指遊び、手遊びで「できた!」を育てる!もりだくさんの、20の仕掛けに35個の知育の刺激!
赤ちゃんの学習能力を引き出す最初の学びに!楽しく指先遊びをすることで自然に脳を刺激し発育を促します。「押す」「回す」「つまむ」「さわる」…成長に欠かせない「動き」をあそびながら自然に学習し、音や光、アクションが加わり〈視覚〉〈聴覚〉〈触覚〉を刺激。成長のための遊びが満載のボックス知育玩具です。
対象年齢: 10ヶ月〜
- メロディ・効果音
- 1才のお誕生日
関連動画
商品の特徴
-
20の仕掛けに35個の知育の刺激!
「押す」「回す」の成長効果
-
20の仕掛けに35個の知育の刺激!
「つまむ」「さわる」の成長効果
-
20の仕掛けに35個の知育の刺激!
「あそぶ」ことでの成長効果
-
集中力・反応力・因果理解を育てる「押す」遊び
【1】玉飛ばし 8~12カ月頃
【手首の上下運動+目と手の協応力を育てる】
〈1.上からたたく〉ボタンをたたくとおもしろい音がしてワニさんが玉を飛ばします。
〈2.光を見る〉ドラムのLEDがピカピカ!
〈3.転がる玉を見る〉飛んだ玉はジグザグとリズミカルに玉が転がり落ちてきます。
-
【2】ストップへびさん 7~10か月頃
【指先の力加減・集中力の発達】
〈4.前に押す〉 へびさんのあたまを押すとしっぽがコースに出てきて玉をストップ!
-
【3】選曲/ストップ 7~10か月頃
【指の圧力感覚と因果理解(押す→音が鳴る】
〈5.前に押す〉丸い選曲ボタンを押すと曲が切り替わります。
〈6.光を見る〉ドラムのLEDがピッと光ります。
【4】メロディ 7~10か月頃
【指の圧力感覚、リズム感と反応力を高める】
〈7.前に押す〉お星さまのメロディボタンを押すと自動演奏が聞けます。
〈8.光を見る〉ドラムのLEDもピカピカ!
-
【5】レジボタン 7~10か月頃
【指の圧力感覚と因果理解(押す→音が鳴る)】
〈9.前に押す〉 ボタンを押すと「ピッ!」と音がします。
〈10.光を見る〉 ドラムのLEDがピッと光ります。
-
【6】ピカピカドラム 8~12カ月頃
【打つリズムで感情表現と運動統合を促す】
〈11.上から押す〉押すたびに3種類のドラム音が順番に鳴ります。
〈12.光を見る〉ドラム音とともにLEDもピカピカ光ります。
-
集中力・手首の動き・観察力を育てる「回す」あそび
【7】ギリギリ 10~14カ月頃
【指先のひねり動作で微細運動を刺激】
〈13.つまんで回す〉回すとギリギリ、楽しい音のダイアル。
-
【8】プロペラ 8~12カ月頃
【手のひら全体の動きと回転感覚の発達】
〈14.上から回す〉指先でくるくる回して遊べるプロペラ。
-
【9】ワンキー 10~14カ月頃
【指先の独立動作、聴覚と動作の連動学習】
〈15.つまんで回す〉つまみをクルクルまわして一音一音演奏することができます。
〈16.てんとうむしを見る〉 てんとうむしもいっしょにくるくる回ります。
〈17.光を見る〉 ドラムのLEDもピカピカ!
-
握力・空間認識力を育てる「つまむ」あそび
【10】葉っぱのリボン 6~10か月頃
【親指と人差し指のつまみ動作で巧緻性アップ】
〈18.つまむ・さわる〉ついついつまみたくなる葉っぱのリボン。
-
【11】カギ 10~14カ月頃
【指の独立運動を促し左右脳の連携を活性化】
〈19.つまんでねじる〉カギを回すと扉が開いてライオンさんがお出迎えしてくれます。
-
【12】レシート 8~12カ月頃
【引く動作で握力と手首の安定性を育てる】
〈20.上に引っ張る〉レシートはまっすぐ上に引っ張ると「いらっしゃいませ!150円です。」「ありがとうございました。」など5種類の音声が流れます。
〈21.光を見る〉ドラムのLEDもピカピカ!
-
【13】フルーツ 9~13カ月頃
【つまみ動作*「引く」動作で筋持久力向上】
〈22.つまんで引っ張る〉リンゴをつまんで引っ張れます。手を離すとビョーンと戻ります。
〈23.つまんで引っ張る〉 バナナもつまんで引っ張れます。手を離すとビョーンと戻ります。
-
【14】ビーズコースター 10~16カ月頃
【目と手の協調運動と軌跡認識力を育てる】
〈24.つまんで動かす〉 指先を使って、3つのカラフルなビーズをあっちへこっちへ動かして遊びます。
-
感覚統合・集中・安心感を育てる「さわる」あそび
【15】感触 6~10か月頃
【感覚統合(触覚刺激)と集中持続の強化】
〈25.ボツボツ〉
〈26.ザラザラ〉
ついついさわりたくなる、ボツボツとザラザラ、2つの楽しい感触。
-
【16】ソープ 8~12カ月頃
【手掌感覚と視覚的フィードバックの統合】
〈27.上から押さえる〉ボトルを押すと「キュッ」という音が鳴り、ソープが出てきます。
〈28.出てくるソープを見る〉
-
【17】ガシャガシャタオル 6~10か月頃
【両手協応動作とリズム感の育成】
〈29.さわる〉 さわると赤ちゃんの大好きなガシャガシャ音がするタオル。
-
表現力・自己発信力・成長のよろこびを育てる
【18】扉 12~18カ月頃
【行動予測力・記憶力・空間認識力を育てる】
〈30.フタを閉める〉扉を閉めて、ライオンさんバイバイ!
-
【19】シャワー 9~14カ月頃
【手首稼働域の発達と因果理解(上下操作)】
〈31.上にあげる〉 蛇口レバーを上にあげると「ジャー」と水の音がします。
〈32.下にさげる〉 蛇口レバーを下にさげても「ジャー」と水の音がします。
〈33.光を見る〉 シャワーヘッドとドラムのLEDもピカピカ光ります。
-
【20】マイク 12~18カ月頃
【口と手の連動、自己表現力・音声模倣力を高める】
〈34.話す〉 マイクにむかってお話したり、歌ったりして遊べます。
〈35.上にあげる〉 マイクを上げるとマイクのスイッチがONになり、下げるとOFFになります。
〈指先運動は乳幼児の発育にとても大切〉
乳幼児期は赤ちゃんの脳を拡大させる大切な時期です。この時期は、将来の発育に欠かせない、いろんな経験(学び)をさせることが必要で、赤ちゃんが本来持っている<学習能力>を引き出してあげるために、「生み出す」「工夫する」「想像する」これらを自分からすることができる環境つくりをしてあげることが大切です。 遊びの中から生まれる、いろんな物を見たり触ったりする 「つまむ」「握る」「回す」などの指先を動かす行為も赤ちゃんの将来の「発育」につながります。 《藤森 平司 先生のプロフィール》 子育てシンクタンク 「ギビングツリー」の主催者。子どもの自立や自主性、子ども達の関係性を育てる保育理論を発達の観点から提唱。日本全国で370の保育園や子ども園、また海外でもシンガポールや韓国、中国でこの理論の導入が進められています。
製品概要
| 製品番号 | 7760 |
|---|---|
| 材質 | ABS樹脂、ポリエチレン |
| サイズ | W370mm×D352mm×H240mm(重量:1200g) |
| 備考 | 単三乾電池3本使用(別売) |
- ※ 表示価格はすべてメーカー希望小売価格です。
- ※ 商品の仕様は品質向上等のため予告なく変更する場合があります。
- ※ 商品の色調は画面上の色と多少異なる場合があります。
- ※ 掲載の写真と商品の色が異なる場合があります。品質向上等のため予告なく変更する場合があります。





-1-1024x599.jpg)







